一筆参上from T-補綴.jp
2023年03月06日
「映画館」
前回の記事から約2年半ぶりの投稿となります、岸本です。2021年の3月に徳島大学大学院を卒業し、現在は徳島大学の総合歯科に勤めています。これまでと大きく変わったのは、歯学部学生の臨床実習を担当するようになったことです。私も学生の頃徳大で同じ実習を受けており、自分が学生だった頃と変わっておらず懐かしさを覚えるところもあれば、新しいルールが増えていたり時代の変化を感じるところもありました。そのギャップに戸惑うこともありますが、なんとか業務を覚えながら取り組んでいるところです。また、当時は知り得なかった教員側の大変さも体感できて、面倒をかけていたんだろうなと思いかえすことも増えました。同じ場所で両方の立場を経験でき、貴重な経験をさせてもらっています。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は映画館にまつわるお話をしようと思います。皆さんは、映画は映画館で観ますか?それともそのうちお家で観る派ですか?観たいものがあるかどうかで変わってくると思いますが、私は興味のあるものはできれば映画館で観たい派です。そして最近、映画館のさらなる魅力を感じる出来事がありました。
「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」
この作品は、2021年の12月に公開されたスパイダーマン映画の最新作で、2002年公開の「スパイダーマン」から続く過去作品も絡めた内容になっています。今までの映画で登場してきた要素が各所に無駄なく取り入れられていて、非常に満足度の高い映画です。その映画の鑑賞中のことでした。私は元々このシリーズのファンで公開日に観に行きましたが、おそらく観客の皆さんも初見で自分と同じような状況だったのではないかと思います。映画の途中で、ファンには嬉しいサプライズがあり、思わず「えっ」と息が漏れてしまう場面がありました。まずい、と思う間も無く、同時にその場にいた周りの人たちもざわっとなっていたので、不思議な一体感を感じました。一緒に見ている全く知らない人たちと、騒いではいけない環境の中、ちょっとだけ感情を共有する、なんとも言えない感覚でした。言葉ではうまく伝えられませんが、あの感覚は、あの日あの場所あの人でないと起こらなかったものだと思うと、妙に感慨深かったのを覚えています。
映画自体の迫力、臨場感をより感じるためにという目的ももちろんありますが、そこはその映画が好きな人が集まる空間であり、そんな人たちの反応も含めて楽しむことができるんだという、映画館の良さを再発見したというお話でした。ただの映画館好きの個人的な感想ですが、しばらく映画館に行っていないという方が久しぶりに足を運ぶきっかけになると嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(岸本卓大)
(今回はいい写真がなかったので、描いてみました。)
前回の記事から約2年半ぶりの投稿となります、岸本です。2021年の3月に徳島大学大学院を卒業し、現在は徳島大学の総合歯科に勤めています。これまでと大きく変わったのは、歯学部学生の臨床実習を担当するようになったことです。私も学生の頃徳大で同じ実習を受けており、自分が学生だった頃と変わっておらず懐かしさを覚えるところもあれば、新しいルールが増えていたり時代の変化を感じるところもありました。そのギャップに戸惑うこともありますが、なんとか業務を覚えながら取り組んでいるところです。また、当時は知り得なかった教員側の大変さも体感できて、面倒をかけていたんだろうなと思いかえすことも増えました。同じ場所で両方の立場を経験でき、貴重な経験をさせてもらっています。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は映画館にまつわるお話をしようと思います。皆さんは、映画は映画館で観ますか?それともそのうちお家で観る派ですか?観たいものがあるかどうかで変わってくると思いますが、私は興味のあるものはできれば映画館で観たい派です。そして最近、映画館のさらなる魅力を感じる出来事がありました。
「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」
この作品は、2021年の12月に公開されたスパイダーマン映画の最新作で、2002年公開の「スパイダーマン」から続く過去作品も絡めた内容になっています。今までの映画で登場してきた要素が各所に無駄なく取り入れられていて、非常に満足度の高い映画です。その映画の鑑賞中のことでした。私は元々このシリーズのファンで公開日に観に行きましたが、おそらく観客の皆さんも初見で自分と同じような状況だったのではないかと思います。映画の途中で、ファンには嬉しいサプライズがあり、思わず「えっ」と息が漏れてしまう場面がありました。まずい、と思う間も無く、同時にその場にいた周りの人たちもざわっとなっていたので、不思議な一体感を感じました。一緒に見ている全く知らない人たちと、騒いではいけない環境の中、ちょっとだけ感情を共有する、なんとも言えない感覚でした。言葉ではうまく伝えられませんが、あの感覚は、あの日あの場所あの人でないと起こらなかったものだと思うと、妙に感慨深かったのを覚えています。
映画自体の迫力、臨場感をより感じるためにという目的ももちろんありますが、そこはその映画が好きな人が集まる空間であり、そんな人たちの反応も含めて楽しむことができるんだという、映画館の良さを再発見したというお話でした。ただの映画館好きの個人的な感想ですが、しばらく映画館に行っていないという方が久しぶりに足を運ぶきっかけになると嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(岸本卓大)
(今回はいい写真がなかったので、描いてみました。)