一筆参上


はじめまして。昨年度より第1補綴科に入局した後藤匡紀です。現在は大学院2年生で直近に開催された大学院の中間発表会を終え束の間の休息をかみしめています。
今回の一筆参上は現在の私の趣味についてお話をさせていただこうと思います。

私は音楽が好きで普段はジャズやクラシック、ゲーム音楽、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)といったジャンルをよく聴いています。また、昔からピアノを弾くことが好きで時間さえあれば演奏を楽しんでいます。
画像1は私が大学2年生の時に購入した実家のグランドピアノです。学部生時代はバッハの平均律やショパンのエチュードといったクラシック曲をはじめJPOP、ジブリやディズニーといったアニメの楽曲、ゲーム音楽といった幅広いジャンルの曲を毎日狂うように練習していました。現在はショパンのピアノソナタ第3番第4楽章というクラシックの難曲や即興演奏の習得を目指しチャレンジしています。

ところが現在は実家から離れて生活しており下宿先の電子ピアノ(画像2)での練習が多くなりました。実家に戻る機会が少なくなりグランドピアノにあまり触れることができておらず、残念なことに今となっては大きな漬物石に成り果ててしまいました。
電子ピアノは音のコントロールができるのでヘッドホンを付けて夜でも気軽に弾けることが大きなメリットですが、音の繊細さや迫力、細かい表現の部分ではやはり生のピアノにはかなわないなと毎回感じています。せっかく購入したグランドピアノ、このままではかわいそうですので可能な限り休日には実家に立ち寄り大事にしていきたいと思います。

また、近頃は演奏のみならず楽曲製作ソフト(Cubase12)を用いて作編曲にチャレンジをするようになりました。私はピアノが好きなので普段はピアノ単体でのアレンジや耳コピをすることが多いのですが裾野を広げるためにダンスミュージックの制作にチャレンジしています。
EDM制作は始めたばかりで右も左も分からずYouTubeの解説動画や解説記事を漁り手探りで進めている状態です。まだまだ分からないことがたくさんありますが試行錯誤の末、自分の知識として落とし込めた時は何とも言い難い嬉しさがあります。
文章だけですと分かりづらいので拙作ではありますが実際に制作したものを動画形式で掲載させていただきます。皆様がご存じの曲を載せたいところですが著作権が怖いので自作の物にさせていただきました。

これからも研究・診療を一生懸命頑張りつつ趣味である音楽の方も少しずつスキルアップができればと考えています。今後も皆様にご迷惑をおかけすることもありますがどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 実家のグランドピアノ YAMAHA C3
画像2 下宿先の電子ピアノ Roland FP-90
画像3 ソフトウェア(Cubase)を使った音楽制作
動画  音楽ソフトでの楽曲制作

音楽制作